札幌周辺の子ども達でいっしょに集まって練習しませんか!クロカンをやる子ども達を応援します。
ジュニアのクロカン大会に経験なし、誰かのサポートなしで出場するのは、かなり大変。
でも歩くスキー大会ならおススメ。
1月22日(日) 2012年 HBCラジオ歩くスキー大会

湿った雪でカメラとメガネが曇って写真が撮れないけど、森の中はきれい。
参加者数が多くて、コース大混雑の箇所もあります。
歩くスキーのレーンは確かに踏まないで欲しいな~。
COOPとハウス食品の参加賞品をたくさんもらえます。
25キロにいつか挑戦したいなぁ。お弁当持参で開放時間内でゆっくりね
。
札幌ドーム
2月5日(日) 第32回 札幌国際スキーマラソン大会

5キロのスタートを待つ札幌XCの3名。
リザルトはこちらですが、走法は混じってます。

誰か知ってる人がいたらなぁと思ったところ・・・おー君たち
同じく10キロ出場なんですね

おかげで楽しく参加できました。 後半も疲れを見せず上手いなぁ。
いつもご家族の方と参加して、大会に慣れてる三兄妹でした。
さて、来年はこちらもどうでしょう。
1月29日の検定会の様子。
久保コーチと三澤コーチが検定者で、アドバイスもあるんですね。


練習終わって、白幡山ヒルで遊びだす子ども達。
7人で盛り上がったところに、1人加わり、後日新入団員が増えました
。

大人もクロカンは楽しいです。
これは趣味。思わず持ち帰り
。
でも歩くスキー大会ならおススメ。
1月22日(日) 2012年 HBCラジオ歩くスキー大会
湿った雪でカメラとメガネが曇って写真が撮れないけど、森の中はきれい。
参加者数が多くて、コース大混雑の箇所もあります。
歩くスキーのレーンは確かに踏まないで欲しいな~。
COOPとハウス食品の参加賞品をたくさんもらえます。
大会に出ない方も「国際スキーマラソン」の前々日と前日試走はいかがでしょうか。
25キロにいつか挑戦したいなぁ。お弁当持参で開放時間内でゆっくりね

2月5日(日) 第32回 札幌国際スキーマラソン大会
5キロのスタートを待つ札幌XCの3名。
リザルトはこちらですが、走法は混じってます。
誰か知ってる人がいたらなぁと思ったところ・・・おー君たち


おかげで楽しく参加できました。 後半も疲れを見せず上手いなぁ。
いつもご家族の方と参加して、大会に慣れてる三兄妹でした。
さて、来年はこちらもどうでしょう。
1月29日の検定会の様子。
久保コーチと三澤コーチが検定者で、アドバイスもあるんですね。
練習終わって、白幡山ヒルで遊びだす子ども達。
7人で盛り上がったところに、1人加わり、後日新入団員が増えました

大人もクロカンは楽しいです。
これは趣味。思わず持ち帰り

PR
今年は北海道で開催でした
名寄市(ジャンプとコンバインド)と音威子府村(クロスカントリー)へGO
3年間ジャンプでお世話になったし、クロカンの応援もしたいし、行ってまいりました。

まずは名寄市ピヤシリスキー場にあるジャンプ台へ。
北海道チームは先生方が作った、選手一人一人の大きな名前カードで
次に誰が飛ぶかよく分かって、応援バッチシでした。
スペシャルジャンプと翌日のコンバインド競技両方を制したのは、岩手県のコンバ選手。
おめでとう
。東北も応援してますよ

音威子府村のクロスカントリー大会。
1日目クラシカル、2日目フリー、3日目各県対抗のリレー。
男子160名、女子120名の出場選手の中、札幌XCと北海道選手を探して応援
。
リザルトはこちらです。
出場県数が多いんですね。
選手枠に入れなかった北海道選手も誰でも十分実力試せると思いました。

音威子府そば
名寄から音威子府までは車で1時間。
途中の川沿いの朝の景色に惚れ惚れ。


実は-20℃初体験か、かなり久しぶり。
宿泊した「なよろサンピラーユースホステル」は、3日朝は-26℃までいってたそう。
-20℃より下回ると100円引き券が、
-30℃より下回ると無料宿泊券がもらえます
惜しぃ。

ここは「なよろ健康の森」のクロカンコースに接続していて
車で移動せずにクロカンができ、とっても素晴らしい。
しかも名寄は雪質日本一。ぜひぜひ来て下さい。
コース側
オレンジ色っぽい家がユースホステルです。
ユースホステル側
朝食
全国中体連、応援の父兄は旭川のホテルの斡旋だったそう。
他にも宿泊施設は沢山あるのに遠くてびっくり
親も頑張っているので、近くに宿泊できるように宜しくお願いします。
さて、「なよろ健康の森」はコンバインドのフリー競技の会場でした。
ロッジでは歩くスキーが無料で借りられます。
110cmからのサイズあり
ブラボーなり

札幌市中体連のクロカン大会代わりに、先生方の歩くスキー体験会にしたら
クロカンをする子どもが増えるかと、個人的に妄想していましたが、
コンバインド選手が練習している合間に、こちらの貸出スキーでやってたそうです
楽しかったそうです。
山の中の長いコースは初心者は時間かかりますね。

無謀な管理人は大変焦りました。

名寄市(ジャンプとコンバインド)と音威子府村(クロスカントリー)へGO

3年間ジャンプでお世話になったし、クロカンの応援もしたいし、行ってまいりました。
まずは名寄市ピヤシリスキー場にあるジャンプ台へ。
北海道チームは先生方が作った、選手一人一人の大きな名前カードで
次に誰が飛ぶかよく分かって、応援バッチシでした。
スペシャルジャンプと翌日のコンバインド競技両方を制したのは、岩手県のコンバ選手。
おめでとう


音威子府村のクロスカントリー大会。
1日目クラシカル、2日目フリー、3日目各県対抗のリレー。
男子160名、女子120名の出場選手の中、札幌XCと北海道選手を探して応援

リザルトはこちらです。
出場県数が多いんですね。
選手枠に入れなかった北海道選手も誰でも十分実力試せると思いました。
名寄から音威子府までは車で1時間。
途中の川沿いの朝の景色に惚れ惚れ。
実は-20℃初体験か、かなり久しぶり。
宿泊した「なよろサンピラーユースホステル」は、3日朝は-26℃までいってたそう。
-20℃より下回ると100円引き券が、
-30℃より下回ると無料宿泊券がもらえます

ここは「なよろ健康の森」のクロカンコースに接続していて
車で移動せずにクロカンができ、とっても素晴らしい。
しかも名寄は雪質日本一。ぜひぜひ来て下さい。
オレンジ色っぽい家がユースホステルです。
全国中体連、応援の父兄は旭川のホテルの斡旋だったそう。
他にも宿泊施設は沢山あるのに遠くてびっくり

親も頑張っているので、近くに宿泊できるように宜しくお願いします。
さて、「なよろ健康の森」はコンバインドのフリー競技の会場でした。
ロッジでは歩くスキーが無料で借りられます。
110cmからのサイズあり


札幌市中体連のクロカン大会代わりに、先生方の歩くスキー体験会にしたら
クロカンをする子どもが増えるかと、個人的に妄想していましたが、
コンバインド選手が練習している合間に、こちらの貸出スキーでやってたそうです

楽しかったそうです。
山の中の長いコースは初心者は時間かかりますね。
無謀な管理人は大変焦りました。
年末の大会が終わって、12月31日の白旗山。
お正月がないのは、どのスキー競技も同じでしょうか。

練習終了。コーチを囲んで解散前の様子。
子ども達の頑張る姿を見て親も頑張ってます。
ジャンプ少年団の親も整備でお正月ずっと休みなしです。

1月4日 札幌市中体連 少年団は前走で参加しました。
白旗山開催のいくつかの大人の大会でも、前走で走ります。

今年の市中体連クロスカントリースキーの参加者数は・・・女子3名、男子2名。
始めたばかりの新しい子が翌年は名前なく、遠のいてしまう大会になってしまいました。
他地区の出場枠選定方法について伝えてはいるのですが・・・
お正月がないのは、どのスキー競技も同じでしょうか。
練習終了。コーチを囲んで解散前の様子。
子ども達の頑張る姿を見て親も頑張ってます。
ジャンプ少年団の親も整備でお正月ずっと休みなしです。
1月4日 札幌市中体連 少年団は前走で参加しました。
白旗山開催のいくつかの大人の大会でも、前走で走ります。
今年の市中体連クロスカントリースキーの参加者数は・・・女子3名、男子2名。
始めたばかりの新しい子が翌年は名前なく、遠のいてしまう大会になってしまいました。
他地区の出場枠選定方法について伝えてはいるのですが・・・
★12月25日(日) 第43回 羊蹄Jrクロスカントリースキー競技大会
京極町にて開催! 札幌市内からは中山峠を超えて約1時間半。札幌XCは2名参加。

開会式
上り坂でグリップワックスが効いても、下り坂でそれがネックで追い越されることもあるんです。
スタート地点
去年始めたんだよね!? 子ども達は練習するとすぐ上手くなるからびっくり。
北の大会に参加した子ども達もいました。
大会に合わせて中学生の合宿も行いました。
12月26日(月) 第15回 朝日ノルディックスキー大会
リザルトはこちら → 朝日スキー連盟
合宿中の中学生は名寄ユースホステルへ宿泊。とても良かったそうです
管理人は朝日山村研修センターへ。
研修センター近くにはジャンプ台とスキー場があり、合宿によく利用される場所。
体育館やワックスルームもあります。


12月28日(水) 第27回 全道ノルディックスキー競技大会
リザルトはこちら → 下川町
下川町までは士別市朝日町や名寄市から約30分。

二人ずつのスタート。クロカンと同時にジャンプの大会も開催なので、とても賑やか

大きくても小さくても、賞品ゲットが嬉しい
。
OGASAKAの大きなスポーツバックやリュックなどなど。

遠くからお疲れ様でした
大会終了後もしばらく帰らずコースで楽しんでました。
京極町にて開催! 札幌市内からは中山峠を超えて約1時間半。札幌XCは2名参加。
開会式
上り坂でグリップワックスが効いても、下り坂でそれがネックで追い越されることもあるんです。
スタート地点
去年始めたんだよね!? 子ども達は練習するとすぐ上手くなるからびっくり。
北の大会に参加した子ども達もいました。
大会に合わせて中学生の合宿も行いました。
12月26日(月) 第15回 朝日ノルディックスキー大会
リザルトはこちら → 朝日スキー連盟
合宿中の中学生は名寄ユースホステルへ宿泊。とても良かったそうです

管理人は朝日山村研修センターへ。
研修センター近くにはジャンプ台とスキー場があり、合宿によく利用される場所。
体育館やワックスルームもあります。
12月28日(水) 第27回 全道ノルディックスキー競技大会
リザルトはこちら → 下川町
下川町までは士別市朝日町や名寄市から約30分。
二人ずつのスタート。クロカンと同時にジャンプの大会も開催なので、とても賑やか

大きくても小さくても、賞品ゲットが嬉しい

OGASAKAの大きなスポーツバックやリュックなどなど。
遠くからお疲れ様でした

大会終了後もしばらく帰らずコースで楽しんでました。
1月28日(土) 第5回 蘭越町ジュニアクロスカントリー大会
終了
2月11日(土) 第10回 喜茂別会長杯クロスカントリースキーレース
要項はこちら → 喜茂別町
申込締切 → 1月20日
2月11日(土) オガサカカップ・ミニバイアスロン大会
概要はこちら → AMスポーツクラブ
2月12日(日) 第14回 倶知安町長杯ジュニアクロスカントリースキー競技大会
申込締切 → 2月3日
2月19日(日) 第34回 宮様ジュニア・クロスカントリー競技会
要項はこちら → 札幌スキー連盟
申込締切 → 2月8日(水)15時
2月26日(日) 第2回 ニセコカップジュニアスキーマラソン(フリー)
申込締切 → 2月3日
3月上旬 第15回 赤井川ジュニアクロスカントリースキー大会
※ ジュニアの大会はクラシカル走法です。ニセコカップはフリー走法ですが、クラシカルのレーンも入るそうです。
2月26日(日) 第2回 ニセコカップジュニアスキーマラソン(フリー)
申込締切 → 2月3日
3月上旬 第15回 赤井川ジュニアクロスカントリースキー大会
※ ジュニアの大会はクラシカル走法です。ニセコカップはフリー走法ですが、クラシカルのレーンも入るそうです。